こんにちはアコールです😄
今年に入り半年がたちましたね(^^♪
少し前までは肌寒い日もあり長袖の服を着ていたかと思えば、雨上がりの合間には真夏のような強い日差しと暑さが続いて夏の訪れを感じます😎⛱ 6月の活動で公園に行った際には、ミミズ・ダンゴ虫・バッタ・ちょうちょに加えもうトンボも元気に飛びまわっていて季節の移り変わりを感じながら元気に過ごしている子どもたちです🤗
まず6月の活動をお知らせしますね😀
6/2~6/7 白黒ゲーム(友達と一緒に遊ぼう)
6/9~6/14 制作(のり、指先)
6/16~6/21 公園(約束を守って遊ぼう)
6/23~6/28 図書館(公共施設の使い方)
6/30 集団(追視)
となっています!(^^)!
今回は制作についてお知らせしますね(*^^)v
制作では梅雨にちなんだ作品を作り最後は作った作品を1枚の画用紙に貼りました(^^)/
内容はちぎり絵で傘、花紙を丸めて紫陽花、ひも通しで長靴、シールで目を貼ってカエル🐸です。全て貼った後は、クレヨンで雨も降らせましたよ☔
午前午後共に目標は「指先」「のりの使い方」「作り方の理解」「よく見て作る」「順番を考えてみる」「SOSを出す」などです。午前、午後の様子を見て伝え方を変えたり、1つの目標を重点的に提示して出来た様子を言葉で伝え一緒に共感したり、年齢によってはちぎる紙の大きさを変えて達成感に繋げられるようにしながら行っていきました。
また指先を使う事で使い方だけでなく脳も刺激され、それによって想像力や集中力も促されます😊
のりは、午前の子どもたち(~年中さん)は指のりを使い、午後の子どもたち(年長さん)は就学を見据えて液体のりを使用しており、指のりの感触が苦手な子も職員がのりの容器からのりをすくって出すと塗り広げる事に挑戦したり、ウェットティッシュで指を拭きながら頑張れたり、楽しそうに塗る友達を見て「僕もできるよ!」という風に挑戦してみたり1つお兄さんお姉さんクラスになり、かっこいい姿の子どもたちの様子も見られました🤗難しい時の「手伝って」や手の不快感を感じた時の「拭くもの下さい」のSOSもそれぞれの表現の仕方でとっても上手に出せるようになってきていますよ✨ 午後の液体のりを使う子ども達は押しながら塗り広げるのがなかなか難しい中、そーっとのりを押しながらのりが出てきたのを目で確認し塗り広げるやり方で少しずつやってみています(^^) 園で経験のある子は迷いなく塗り進めていました(^^)/ やったことがある!という自信がどんどんやる気に繋がっているようにも感じました🎵



説明をよく聞いて👂 ビリビリ∻🎉 小さくすくえたよ👆



上下…がなかなか難しいなあ👢 押す強さはこのくらいかな? 次はどこかな?


雨たくさん降らせる☂ こっちじゃない?とお話しながら頑張ってました😊
今回の制作では同じ工程が複数あったため、ちぎる→貼る→手洗い→クレヨンなど同じ工程をまとめる事で意欲や集中力も増して頑張れていたように感じました(^^) 合わせて年長さんは「どうやったらやりやすいか」に自分で気づいたり考えながら取り組めるように今後の制作時に進めていけたらいいなと思っています😀
次回はみんなが楽しみにしていたプールについての様子をお伝えしますね🩱🚿
4月に植えたアサガオやマリーゴールドも登場しますよ🌷
お楽しみに😉🌈