こんにちはアコールです😄
新年度が始まり1ヶ月がたちました!(^^)!
年長さんになった子ども達は午前利用から午後利用に変わりましたが、新しい環境の中頑張っています😊
メンバーも変わりドキドキしている子ども達もいますが、職員が仲介したり、活動を通してまた少しずつ楽しく過ごしていけると良いなと思います^_^✩
それではまず4月の活動内容をお知らせしますね🙂
4/1~4/5 絵の具遊び
4/7~4/12 集団遊び(木製レール)
4/14~4/19 公園遊び
4/21~4/26 感触遊び(種植え・苗植え)
4/28・4/30 散歩
となっています😊
4月は子ども達の環境の変化も考慮して、安心して楽しく過ごすをメインに最低限の約束事で活動を行ったりシンプルな内容にして過ごしています。
今月のブログでは4週目の感触遊びについてお伝えしますね🤗
感触遊びでは、午前中(年少・年中さん)はアサガオの種植え🌱、午後(年長さん)はマリーゴールドの苗植え🌼を行っています。今回の活動で植えた植物は、夏のプール遊び(7月)での色水遊びに使用します★活動の説明時に色水遊びの話や去年の様子の写真を見せると、プール遊びも待ちきれない様子の子ども達でした☺
「土や苗・種の感触に触れる」事を目的にした感触遊びですが、プールでも使用する事から「夏を楽しみに触れてみよう」手指の使い方や力のコントロールも兼ね「苗を優しく扱って植えてみよう」というめあてを知らせながら活動を行いました!(^^)!
まずは午前中の種植えです🌱
種が大きくなる過程をイラストで見たり、外でやり方の順番や見本を見て興味津々な子ども達😉

いざ実践になると、感触遊びが苦手な子どもも意欲的に頑張っていましたよ🤲


「いーち…にー…」と5個穴をあけました。穴をあける目印には穴のまわりに色を付けたり、キャラクターや数字を付けて穴があいてない場所や種が入っていない場所を色やキャラクター・数字で知らせていきました。



小さな種ですが、ひと粒ずつ大切そうに摘み落ちないようにゆっくりと穴に入れる事が出来ていましたよ。
種を植えた後には優しく土をかけて、「大きくな~れ🥰」と水もたくさんかけました☆ミ
次は午後のマリーゴールドの苗植えです🌼
午前同様説明時、とても真剣に話を聞いています(^^)/

順番をしっかり聞いていた子ども達☆ミ
職員に尋ねることなく、自分で順番を思い出しながら進めていく事ができました😊


穴を掘って、ちょうどいいかな~?一回入れて確認しています🎵



優しく苗をポットから外したら「たくさん咲いてね🌼」と午前同様たくさん水をあげました✨
午前は力強く土に穴を開けるものの種の扱いや土をかける際はとても優しかったり、午後は順番合ってるかな?苗の穴がこのくらいでいいのかな?と不安そうに取り組む様子もありましたが、ひとつずつ「合ってるよ」「間違えてもやり直せるから大丈夫だよやってみよう」と声をかけながら行い、水をかけ終わった頃には満足そうに「自分で出来た!」と微笑む姿がありました。困っているとついついSOSが出る前に声を掛けたり手を貸したくなる瞬間はありますが、見守りながら子ども達の頑張りたい気持ちに寄り添いつつ関わる事で達成感や自信に繋がる大切さも再確認できました。
種を撒いてから、5日後…早くもアサガオの芽🌱が出始めています🤗
来所時に発見し「わあ~!もう芽が出てきた!僕のどこ?!」ととっても嬉しそうな子ども達🌞
個別活動などを通して花の水やりなども継続して行い、夏になるまで芽から花が咲くまでの変化なども一緒に楽しんでいけたらいいなと思います✩
次回は、運動遊びについてお伝え予定です!(^^)!
お楽しみに😉🌈