アコール

お祭りごっこ🎣🎳🐊

こんにちはアコールです😄
日中は夏と変わらない暑い日が続きますが日が落ちるのは少しずつ早くなり、季節も夏から秋にバトンタッチしたようですね。
8月のプールやお祭りごっこを終えて、一緒に遊ぶ楽しさや会話で盛り上がる経験から小集団での友達同士の関わりも少しずつ深まってきているようにも感じています。友達に伝えたり友達の気持ちに自分で気付くなどまだ仲介も必要な場面は多々ありますが、一緒に何かをしたいと思って過ごす事はとても素敵な時間だなあ♫と思います。そんな子ども達の気持ちを大切にしながらまた経験に繋げていきたいです。

8月の活動をお知らせしますね🙆‍♀️
8/1~8/2  お祭ごっこ
8/4~8/9  うちわ制作
8/12~8/16 水遊び
8/18~8/23 プール
8/25~8/30 絵の具遊び 
LINEでお伝えしましたが、天候の都合で活動内容が変わる週もありました。
お忙しい中での予定変更やプールなどの持ち物の準備ありがとうございました😊

今回はお祭ごっこについてお伝えしますね☆彡
お祭ごっこに使うスタンプラリーを作っている時から「ワニワニしたいな~♪」「クレープ楽しみ」などワクワクを募らせていた子どもたち🤗 実際に見てみると早くやってみたくて説明時からウズウズしていましたが、説明の間は触らずに待とうねという約束もしっかり守れていましたよ⭐
お祭ごっこを始める前に約束で伝えていることは、「順番」や「遊び方の約束を守る」事が主ですが、各ブースにもねらいがあり、遊びながら達成できるようよく聞くことも伝えて取り組んでいます。

一つずつ紹介していきたいと思います🙂

1つ目は「金魚すくい🎣」です。
すくう道具はポイ・磁石竿・S字フック竿の3つから選んで取り組みました。
力加減を調節したり、竿の高さを均一に保つ事をポイントとして伝えつつ楽しんでいます♫
「1度目に選んだ竿は難しかったからもう少し簡単な物がいいな🤔」逆に、
「いっぱい取れたから難しいのもしてみよう!」などやってみて自分に合う物を見つけたり、2回目に挑戦した子は職員に対決を挑んでみたりそれぞれの楽しみ方を見つけていました🙌

        

2つ目は「紙コップタワー」です。
紙コップを写真と同じように並べていきます😊
奥行のあるものもあるので確認がしやすいように写真には紙コップを何個使うかも表示し、同じ数を取ってからスタートしました。(数の把握にも繋がりますね♪)  
力加減を調節しながら、バランスを取り…まずどこから置くと成功するのか、見通しを持って取り組む事も成功ポイントなのでさりげなく伝えながらみんな最後までがんばっていましたよ⭐             

3つ目は「クレープ作り」です。
紙コップタワー同様に写真を見ながら作っていきますが、クレープは写真に加え手順をよく見て作っていきます。使う道具・材料・置く場所などが手順ごとに増えたり変わったりするので、マッチングをしながら確認して1つずつ進めています。よく見て確認!がポイントですね😉 早く包みたい気持ちを持ちつつ丁寧に仕上げたクレープにみんな大喜びでした🙌

4つ目は「ひも通し」です。
始めに好きな色や柄のストロービーズを10個選び、紐の片方をテープでテーブルに止めた後、左右の指先を上手に使ってビーズと紐それぞれをしっかり持ち紐にビーズを通していきました。
今年は子ども達も大好きなキラキラをビーズに取り入れてみましたよ⭐ すごく集中して取り組み、頭の片隅で想像していた「おっとっと…💦紐からビーズが…😫」という事も全くなくそれぞれの感性で上手に仕上げていました🎵

5つ目、6つ目は「的当て・輪投げ」です。
2つの位置から自分で投げる時の距離を決めて行っていきます。
今年は的当ての仕様が少し変わり、玉を飛ばすのでなくボードの宇宙人に向けてボールを投げるように変わりました。よく見るだけでなく力加減や上から投げるか下から投げるかをよく考え自分に合った投げ方を見つけるのが成功ポイントです!2回目挑戦する子は前回の力加減もしっかり思い出しながら上手に遊べていましたよ⭐

7つ目は「ワニワニパニック」です
みんな大好きワニワニパニック🐊!動くワニをよく見て叩いていきます♪
楽しさのあまり強く叩いてしまう事もあったので、ちょうどいい強さを事前に見せながら伝えて遊びました。
ひょこっと出てくるワニに大笑いしながら、タイミングを合わせる事もポイントで伝えています✩
ワニを出す方に挑戦した子もいましたよ😊相手が叩ける速さでする事を伝えながら、楽しみました♪相手の様子をよく見てできていました🙌

8こ目は「風車」です。
折り紙、ストロー、綿棒、丸シールを使って作ります✄!
手順表をみながら進め分からない所は教えて欲しい事をしっかりSOSとして伝える事も出来ていました。
自分で組み立ててながら完成する風車はみんなお気に入りで自由遊びの時間で楽しむ子どももいましたよ🤗
折り紙をハサミで切る時には直角の部分から切るのでとても集中力がいるのですが、慎重に、ゆっくりとそれぞれのペースで頑張れています😌!

また、2人で回るお友だちはお互いの順番を待ったり、相手がどこから遊びたいかを聞き合って職員の仲介で話をすり合わせながら取り組みました。待つ、聞く、考える…など友達の気持ちを考えるいいきっかけにもなりましたよ😄

そしてここで番外編🙃✩スタンプラリーカード作りの様子を少し🤏!
お祭りごっこではそれぞれの遊びが終わったら、スタンプラリーに終わったよシールを貼っていくのですが、
そのカードを一生懸命に作る子ども達の姿も少しお見せ出来たらと思います🌈

普段あまり好きじゃないなあ…と苦手な事も、その先の楽しさの為に頑張った事が達成感に繋がり今回の楽しいお祭ごっこに表れていたように感じます(●’◡’●)

次回は机上の集団遊びについてお伝え予定です🌞
お楽しみに😉🌈

関連記事

TOP